インディーズ活動後、現在もロックバンドでギターを弾いています。気になったことや音楽のことなど、いろいろ書いていきます。
ギター教室の必要性について 〜独学で充分?!いやいやいやじゃあ何で音楽大学ってあるのよ!ピアニストは独学ですか?〜

ギター教室の必要性について 〜独学で充分?!いやいやいやじゃあ何で音楽大学ってあるのよ!ピアニストは独学ですか?〜

ども。モトです。
「ギター教室に通ってみようか興味はあるけど
お金もかかるし、時間も制約されるし、通ったら本当に上手くなるの?」
こんな疑問を持つ人向けの記事です。

結論、必要です!
サブタイトルにある通りです。

ピアニストは独学ですか?
何で音楽大学ってあるんですか?

「ピアニストは英才教育じゃないといけないんでしょ?」
「音楽大学はクラシックだし」

本当ですか?
ギターリストだって英才教育できれば一番いいですよ。
音楽大学ってクラシックしか教えてないんですか?

じゃあ「何でギターを学校で習う人が少ないのか」
それは歴史が浅いからです。
実際に某音楽専門学校卒業生の立場から言えば
最近はRockでも学校に通う人数は増え続けていますし
プロの現場でも音楽学校卒業生がたくさん活躍しています。

では「ギター教室、音楽学校に通う必要性」についてご説明します。

よくあるブログ記事

・学校はギターの練習方法、上達方法を学べるから良い(独学でも可能)
・学校は講師に直接見てもらえるメリットがある(独学では無理)
・費用の話(「学校の方が」「独学の方が」の費用が高いとか安いとかの話)
・スケジュールの話(学校に通うと結構大変)
こんな内容が多いですね。

で、結局・・・
お金と時間に余裕がある人は学校行ってもいいんじゃない?
でも独学でも充分ギター上手くなれますよ
って話で終わっている。

これって「必要性」の回答になっていますか?

学校(ギター教室)は
「上手くなるのに」行く必要があるのか?
「プロになるのに」行く必要があるのか?
が知りたくないでしょうか。

ところでこの記事を読んでいる皆さんは何歳ですか?
「プロは目指しておらず、余生もたっぷりあります」ってことなら
独学という選択肢は否定しません。

でも学校やギター教室に関心があるってことは
上手くなりたいんですよね?

2年後に上手くなりたいんですか?
10年後に上手くなりたいんですか?

10年後に上手くなりたいのであれば独学でいいと思います。

しかし、
「少しでも早く上手くなりたい」
「プロになりたい」
そうゆう方は学校(ギター教室)に通うべきです。

   

音楽学校、ギター教室に通う「必要性」とは?

※ここからは音楽学校とギター教室を一言で「学校」として進めていきます。

ギター上達のための練習方法について

「練習方法を知りたい」のであれば確かにネットに情報がたくさんあります。
動画もあるので独学は一見して可能です。
しかし、学校にはカリキュラムが組まれています。
上達に必要な「順番」に沿って教えてくれますので非常に効率がいいです。

物事には順番があり、その「順番」はとても大切なことです。

走高跳びを想像してください。
同じ身長、同じ体重、同じ年齢、同じ性別の人で
「フォームを知らずに独学でトレーニングした人」と「フォームをコーチから習った人」が
一ヶ月後に勝負したらどちらが良い結果を出せるでしょうか。

正しい順番でギターを習うことができれば効率よく上達することができます。

スキルチェックは学校でしかできない

自分のギタースキルを客観的に評価してもらえる環境においても学校に軍配が上がります。
独学でも知人等に見てもらうことはできるかもしれませんが、
「教える」スキルを持っている人に判断してもらえる環境と比較すると独学では信憑性に欠けると思います。
学校に通う大きなメリットですね。

「弾ける弾けない」だけでなく、弾けなかったときに
「弾けるようになるための教え」を同時にもらえるというメリットもあります。

   

音楽業界の「あるある」や情報はとても貴重

学校にもよりますがプロの現場を知る講師陣がいらっしゃるのであれば
その方々の経験談はとても重要です。

講師の方がプロのスタジオミュージシャンなのであれば
レコーディングやライブのサポートでの経験談はカリキュラムに無くとも
聞いておいて損な話はありません。
準備に必要な事柄や心構え、講師自身の苦労話や独自の対策法などは
今後プロの現場に立つ身となった場合や
ライブやレコーディングをする際に大きく役立つ話ばかりです。

講師の方が作曲家だった場合も同じです。
楽曲制作時に何に気を付けているのか、トレンドをどこまで意識するのか
楽曲提供するアーティストのどの部分を生かすように心がけているのかなど
自分が作曲家になるつもりがなくても楽曲制作の役に立つ話ばかりです。

こうゆうプロの現場の生々しい話は独学では直接聞けるチャンスが絶対にないので
学校に行くメリットとして挙げられます。

また、学校では講師が複数人いる場合が多いので
経験談をたくさん聞けることもメリットです。

  

学内、学外のオーディションをたくさん受けられることも

全ての学校ではありませんが学校には演奏スキル、制作した楽曲について
オーディションにチャレンジできる環境があります。

講師陣の客観的な評価以外に「オーディションを受ける」ことは
複数のプロの目から見た感想が聞ける大きなチャンスでもあり、
オーディションの内容次第ではプロになれるチャンスでもあります。

独学でもプロデビューに向けたオーディションは受けられますが、
学校にはオープンになっていないオーディションや
レコード会社、音楽事務所から直接オファーが来るケースもあるため
チャンスの数と大きさは独学よりも学校にいる方が絶対的に優位です。

プロになるチャンスだけでなくプロのアドバイスを受けられるメリットは独学には皆無です。

  

バンドを組むなら絶対学校に通うべき

バンド活動を予定していて、その学校に他パートのコースがあるのであれば絶対学校に通う方が良いです。
音楽性や人間性、演奏スキルや「学校に通っている」という環境によるプロデビューへの熱意など
たくさんの生徒の中から自分に合うバンドメンバーを探すという意味においてとても効率が良いです。
独学ではバンドのメンバー探しはとても大変ですし、全パートを近い時期に集めることはとても困難だからです。

音楽理論の独学はとても大変

独学で演奏スキルを身につけることは時間がかかるとは言え不可能ではありません。
しかし音楽理論は膨大、かつ難解なため独学では演奏スキル以上にとても大変です。

ただでさえ音楽理論が膨大なのに、
音楽理論の問題集を何百問も解きながら、常に自分の学問スキルの軌道修正をし続けなければならず
かつ演奏スキルとリンクさせないと理論を学んだ意味をなさないからです。

しかも書籍やネットの情報から勉学した理論が現場でどこまで通用するか・・・
机上で学んだ内容で現場を渡るのは不可能だと思います。
瞬間的に判断が必要になる場面が多いですし、現場の方々の話をその場で理解しなければ仕事にならないからです。

もちろん「学校に行けば音楽理論も問題なし」というわけではありません。
理論も演奏も音楽を続ける限り一生続けなければいけません。
だからこそ最低限の音楽理論を学校で効率よく学ぶことが重要になります。

「音楽理論は必要ない」なんてとんでもないことを言う方がたまにいますが
演奏する上で音楽理論は絶対必要です。

スケールの種類、コードの理解、スケールとコードの相関関係、
バンドアンサンブルでのギターパート構成など
作曲しない方でも音楽理論を持ち合わせていなければ
良い音楽を作ったり、演奏することは難しいと思います。

  

結局、どんな人が学校に通うと良いの?

学校に通う必要がない人

・プロになる気がない人
・上手くなりたいとは思わない人

できれば学校に通った方が良い人

・演奏スキルも理論も勉強したいがお金も時間も無いので躊躇している人
お金は頑張って貯めましょう。(いろんな支払い方法があるので調べてみてください)
時間については何とかしてスケジュールを合わせましょう。(熱量があれば必ず合わせれるはずです)

学校に通うことで得られる内容は金額以上ですし、独学で消費する膨大な時間を考慮すれば
学校に通うための時間は独学よりも短時間です。

短期間のスケジュール調整程度で済むのであれば絶対に通うべきです。
「知識と体験と時間をお金で買う」ということです。

専門学校とギター教室、通うならどっち?

・専門学校
若い人は迷うくらいなら行っちゃいましょう。今しか行けないと思った方が良いです。

・ギター教室
社会人の方が行きましょう。ギター教室にも素晴らしい講師がたくさんいます。
しかし音楽理論についてはなかなか教えてくれる教室が少ないように感じます。
音楽理論のコースが見つからないのであれば独学しつつ、
講師の方にちょくちょく疑問点を聞いてタダで教えてもらっちゃいましょう。
講師の方にとってもアウトプットできる良いチャンスになるのでWin/Winで良いと思います。

まとめ

学校に通う必要性を書いてきましたが、
冒頭に書いた通り学校に行けるのであれば行くべきです。

決して音楽学校の回し者ではありませんが
経験上、通って良かったと思っていますし
クラシックに大学が必要でRockに学校が不要とは思えません。

ちなみに学校でなくても「この人に習いたい!」と思う人がいるのであれば
師事を仰いで学ぶというのも全然ありです。
※昔は主流だった勉強の方法です。(師弟関係ってやつですね)






↓アフェリエイトリンクです。全国展開している「シアーミュージック」という音楽教室のサイトです。
バンドの全パートが受講できるようです。
HPはしっかりしているのでとりあえず覗いてみてください。悪くはなさそうですよ。





↓アフェリエイトリンクです。独学が良いという方向けの「教則本&DVD」だそうです。アコギのようですね。
「古川忠義さん」という方の講座とのことです。
「古川忠義」で検索するとアフェリエイトブログがたくさん出てきてちょっとなぁと思いましたが
YouTubeで見る限り演奏はお上手でした。商材の良し悪しはわかりませんが・・・
ご興味あれば見るだけタダですから見てみてください。ちなみに「超初心者向け」ですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です