
ども。モトです。
ちょっと前にTwitterで共有した動画を紹介します。
音楽ビジネスについて議論されています。
サブスクが主流になってきている今でもCDにする必要性も知ることができます。
日本特有の事情ですが、これは著名な人がリリースする場合に限定されますね。
一方でレコード会社もビジネスモデルを模索している状況で、
まだ答えが見つかっていないことも知ることができます。
【著作権について】
音楽に限って、簡単に言うと「パクリ防止」と「収益獲得」の権利で
アーティスト保護に役立っています。
YouTube配信をしたことがある人はご存知だと思いますが
Youtube上で音楽を使用するには注意が必要です。
JASRACに登録されている音楽を無断で使用するとCMを付けられないので収益を得られません。
無断使用による著作権侵害への留意も必要になります。
現在は著作権フリーの音楽サイトが多々ありますので、クリエイターの皆さんはそのサイトの音楽を利用しています。
これから音楽で食べていくとしたら・・・
サブスクサービスや著作権フリーサイトに自身の音楽を登録したり、
今までの日本の音楽ビジネスのラインから外れたところで確立した方が近道のように思います。
その場合、プロモーションが重要です。
誰も知らない自分と自分の音楽をどのように世の中へプロモーションするか。
方法はたくさんあると思います。SNSの活用は絶対ですし、YouTube配信もいいと思います。
バンドやボーカリストであればコンスタントなライブ活動の中にも工夫が必要です。
MC中に「YouTube見てください」「SNSフォローよろしくお願いします」と言ってるだけでは拡散されないと思います。
フォローすることのメリットを付加していく必要があると思います。
著作権フリーサイトから自分の音楽を使用してくれたクリエイターにも
プロモーションの一端を担ってもらえるよう協力してもらうことも考えていいかもしれません。
ただ、アーティストを守るための著作権ですので、
著作権フリーサイトに音楽をアップロードするリスクは承知しておいた方がいいですね。
今後の音楽の在り方について・・・
ちなみに今は楽器が弾けなくても、音楽の知識がなくても、音楽が作れます。
特にEDM系の音楽はDTM上で誰でも簡単に感覚で作ることができます。
AIが発展していく中で、よく聞く音楽に近い音楽を「おすすめ」として表示される現在から
将来は「好みの音楽を作る」ボタンを押すだけで音楽が作れるようになるかもしれません。
簡単に作成された音楽を「自分の作った音楽をプレイリスト化して販売」という時代になるかもしれません。
著作権にこだわって、従来の音楽ビジネスに乗っても食えるかは不透明。
著作権フリーでプロモーションが上手くいって著名になれば食えるかもしれないがパクられる懸念が残る。
音楽の楽しみ方も「ボタン1つで自分で音楽を作って聴く」ように変わるかもしれない中で
将来、自分で作る音楽は趣味性を高めていくのかもしれません…。